普遍人間学の第四講から

2021年2月20日

シータイナーは普遍人間学の第四講で意志の問題を触れ、そこで彼の示す人間構造に沿って意志の現れ方が違うことを丁寧に述べてゆきます。

意志は本能として肉体という形態、体の構造に宿っていることから始めます。本能は人間以上に動物に見られることを指摘し、ピーパーの例を挙げながら、ビーバーの肉体の作りの中に本能が生きているというのです。ビーバーの本能とはすでにビーバーの体の作りに見られるということです。その本能の源のことを意志と呼ぶというです。

私は本能を直感と混同していたのですが、このくだりを読みながらひとまずは直感と言っても間違いではないことを確認しました。間違いではないけど、その直感は肉体という形態、体の形に依存していることが付け加えられ、本能の元は意志だと指摘されたのです。これを意志と呼ぶか、という感じでしたが読み進めます。

意志は見える形を取らないと何度も前置きしています。見えないけれど存在している意志を私たちの日常に照らし合わせてくれるのです。シュタイナーのこの手口は見事です。

私が特に惹きつけられたのは「決断」のくだりです。決断が意志によるのだというくだりでした。私たちの下している決断は、決断しきれないものを残しているというのです。決断は日常茶飯事です。決断しない日がないほどです。人生は決断の連続だとも言えます。決断できない時のことも含めて、決断にはいつも決断しきれないものが残っているという事実を指摘します。そこに気付かされ、本当にそうだと頷いてしまいました。しかもそこで決断しきれなかったものが死後に引き継がれてゆくと言うのですが、今の段階ではシュタイナーの言葉に自分の考えでコメントできません。ところが、取り立てて否定することもないのでそのまま受け入れています。

この決断のくだりは読んでいてドキドキでした。初めて自分で下してきた決断をもう一度目の前に広げて見せてもらった感じです。決断によってある時点の人生の方向を決めるわけですが、とにかく決断したという状況があまりに多く、決断しきれずに、籤やあみだに任せたこともあります。それでも一応、決断したとしておいたのです。それでとりあえずは方向が決められたことになっても、決断の中身は決断しきれていないもので溢れているのが現実です。

決断しきれないものを抱えて、後悔を引きずることが一つのエゴだと言われた時も、「そこまでいうか」と一瞬本から目をそらしてしまいました。しかしよく考えてみると確かにそうだという気がしてきて、再び読み始めたわけですが、後悔よりも「次にもっと良く」を考えることでエゴが越えられると言うくだりでは、意志のことがよくわかっている人の発言を堪能しました。さらにそのプロセスに意図という言葉をあてがい、その意図の中には願望が生きていることを示してくれます。意図も願望も元をただせば意志の現れの姿だったのです。

普段素通りしていることが言葉で整理されます。そんな時言葉というのは闇を照らす光の様です。言葉にしていなければ暗闇の中で見えないままでいたのですから。

私は言葉には用を足すための言葉と、それ以上のものがあることを感じていますが、今回も普遍人間学を読み返し、言葉は用足しの道具ではなく、もっと大きな役を担っていると改めて感じた次第です。

 

 

 

コメントをどうぞ