またまた声のことです

2021年4月13日

声のことを書くとキリがないので、これで最後にします。

声はドイツ語でStimme(シュティメ)と言います。

語源は何かというとStehen(シュテーエン)です。立っているということです。

声にそっくりな言葉があります。樹木の幹で、Stamm(シュタム)です。

この三つの言葉をイメージの中で繋げてみてください。すると何かが見えてくると思います。人間として立っている姿が声です。それが私たちが目指す声です。

 

人間として立っている、それが声です。

生まれてすぐの産声はまだ声でなく声以前と言っておきます。産声は私たちが目指す声でないことは明らかです。

しかも赤ちゃんは誕生の時だけ産声をあげて、その後しばらくは静かです。

赤ちゃんはお母さんのお腹の中でお魚でした。羊水の中を半ば泳いで生きていました。誕生を機に陸の生活者になったのですが、産声はその変化の合図のようなものです。

声を考える時に結構深刻なのは、肺に溜まっている水を抜かなければならないということです。水の量は大変なものなので、相当の時間をかけて血液に混ぜ、腎臓を経て排出します。そしてそれによって肺が空気を吸ったり吐いたりする臓器になります。肺がだんだん本来のものになるにつれて声となって聞かれるものが赤ちゃんの口から出て来るようになります。それでもまだ声ではありませんから、「前声」と呼ぶことにします。この声は立っていない声だからです。赤ちゃんは寝たきりです。しばらくの間もハイハイなのでまだ立ち上がっていません。しかし成長は確実に立ち上がる方に向かっています。声になろうとしているのです。

 

私はこの時期の成長は基本的に全て立つこととの結びつきで捉えられると考えています。このことは私の講演録「感覚について 三子の魂」に詳しいので、ぜひ買って読んでください。ということでここでは触りだけにします。

感覚器官が機能しはじめます。初めはあかりが眩しくて明るいところではすぐに目を閉じたのですが、だんだん乳母車から見える外の景色を見るようになります。聴覚も初めは周囲で音がすると体をピクッとさせたりしていましたが、だんだん音に慣れると、音がどこから聞こえているのかがわかるので、音がした方を向くようになります。誰の声かもわかるようになってきます。この時期の成長は感覚器官に顕著ですが、基本的には立つ成長なのです。この時期は頭のところまで立ったのです。

そのうち首がしっかりしてきます。首まで立ったのです。

寝返りを打つようになると体の胴体まで立ったのです。

そして座れるようになると、腰まで立ったのです。

そしてハイハイが始まると、膝まで立ったのです。

そしてついに立ち上がる日が来ます。

その時は足の裏まで立ったということです。

そして体が立っていられるようになります。

その姿は木の幹が天に向かって立っているようなものです。

ここが声の始まりです。まっすぐということです。

 

赤ちゃんは歩きながら立つ能力を鍛えています。つまり平衡感覚、バランスです。歩きながらとはいってもただ歩いているのではなく目的に向かって歩き始めるのです。

実は喋りながら声を作っています。言葉に対して反応するようになると、どんどん言葉を覚えてゆきます。喃語からから言葉に変わってゆき、そこで声が鍛えられます。

声は、立つ力が歩くことで鍛えられるように、言葉を口にしながら鍛えられているのです。

赤ちゃんが立ち上がると、赤ちゃんから子どもに変わります。私はこう考えています。

そしてここからが声の世界の人となります。

 

これ以上詳しく述べると長くなりますから、先程の講演録を読んで、深めてみてください。

 

さて人間として立つということを違う観点から見てみます。立つというのは体ばかりではなく心もたちます。

例えば自信のある人はしっかり立っています。

喜びに溢れている人もです。

迷いのない人もです。

そこから聞きやすいのびのびとした癖のない声が生まれます。本当です。

俗にいういい声ということにこだわりすぎると、声を壊します。よく言われるいい声は、本当は作り声ですからです。作り笑いのようなもので自律神経に良くないと思います。

いい声などではないのです。

あるのは立っている真っ直ぐな声があるだけなのです。

 

コメントをどうぞ