はいといいえ、肯定と否定。あるいは自我について。

2021年12月13日

人生というのはこの二つを混ぜて成り立っています。
英語ではYesとNoです。

日本語では「はい」と「いいえ」なのでしょうが、ちょっとインパクトが弱いです。
「はい」はYesと同じとはいえないからです。「はい」にはもちろん肯定する意味があるのですが、「はい」と返事したからと言って、必ずしも肯定したというわけではないからです。「はい」は肯定に至る途上にあるものです。

小さな子どもは周囲を肯定的に受け入れています。幼ければ幼いほど「全面肯定」です。もちろんついさな子どもでも時々は「いやいや」のような仕草をしますが、基本は肯定です。周囲に全幅の信頼を置いているともいえます。だから、言葉をあれだけの速さで正確に学なべるのです
大きくなるにつれて、全幅の信頼はだんだんと薄れてゆきます。そのため言葉も小さい子どものようには覚えられなくなってしまいます。さらに成人した時には、子どものような習得力はもう無くなっていますから、多大の努力が求められるのです。

思春期は「否定」一色です。なんでも反対するので「反抗期」というニックネームが付けられています。
自分の周りにあるものに対して、今までとガラッと変わって、否定的な目を向けるのです。
このプロセスはとても大事で、ここを通らないと、思春期以前の子どものように、生半可に周囲を信じている状態がいつまでも続き、成人しないのです。
思春期の時に「否定」しているのは、周りだけでなく、自分自身をも否定しているのです。これはとても辛いことであり、危険なことでもあります。自分を極端に否定したら自殺に追い込まれるからです。
しかし人間として自我を持った存在に成長するためには、この「全面否定」は大切な通り道です。
ありがたいことに人間は否定してもなかなか否定し切れるものではないようです。私はこのような立場をとります。楽観論、性善説です。
こうした「全面否定」の中に一条の光を見つけることができれば、人格が強められます。自我の誕生です。
自我は単なる自分という意識ではなく、否定し尽くした中から蘇る今までは、同じように見えて全く異なった自分なのです。そのために単に自分と呼ぶのではなく、特別に「自我」と呼ぶのです。自我は否定の中から蘇った自分ですから、揺るぎない強さを持つものです。自分を否定したところから蘇った人は、他人を理解する力を備えるようになります。それまでは他人というのは責任をなすりつけるものだったのではないかと思います。今は責任は自分が取り、他人は理解の対象になったのです。
この清々しい自分、これが自我というもののような気がします。外からは自分も自我もおんなじもののように見えるのですが、中身は雲泥の差があるものです。

コメントをどうぞ