創造性と破壊性。芸術について。

2022年3月13日

芸術とは何かと問われたら、芸術はカタルシスであり、調整役だと答えます。自分を保つためのものかもしれません。芸じゆつと身構えなくても身近なところにもあるものだと思います。

グロテスクな言い方かもしれませんが、生きるに必然的に伴っている諸々のストレスを発散させ、生きることを活性化しているものだと思います。活性化している自分が一番伸び伸びとしています。私はそんな自分が好きです。

芸術が私たちを意識を否応なく集中させるところを見ればその大きな役割がわかります。その役割は気がつかないことが多いですが絶大です。芸術が無かったら生きるという行為は干からびた大地です。コロナ禍で芸術が閉鎖されたときに感じた息苦しさはしよう外忘れることはないと思います。

簡単に言えば私たちをぐいぐいと引き込んでくれるものです。時代時代にそれぞれの引き込み方があることから、時代性を反映した芸術が生まれるのです。地域性もあります。もちろん個人差もです。一人一人が自立していれば、みんなが違う芸術を欲しているのだと思います。

 

芸術について作る方から語ると、創造性ということが必ず出てきます。ものを創るということですから当然です。ところが、もの作りには一筋縄ではゆかないものが付き纏っています。壊すということです。創ると壊すというのは対極にあるものということになっています。しかし実際にものを作ったことのある人はわかると思うのですが、対極ではなく、とても近くにあり、あたかも同居しているようなものなのです。作ると壊すの間には途轍もない緊張感があります。それは創作に欠かせないものです。光と闇の間に生まれる色に例えることができると思います。

余談ですが英語のprogress(発展)とaggress(攻撃性)は同じ根っこを持った言葉です。これが不思議に思えたものですが、今は少しわかったような気がしています。

芸術家たちの創作を目の当たりにすれば、ただただ作り続けている人などいないものです。毎日確実に一歩ずつ前に進んでゆくなんてことはあり得ないものなのです。進んでいるように見えるのは外から見た場合に限ります。本人は一進一退です。壊すことが、創作には欠かせないものだとわかります。原稿を紙に書いていた時の作家のゴミ箱はすぐに一杯になったものです。

 

数学が顕在している世界の理解に欠かせないように、潜在している力を理解するために、理解というよりそれと共存するために芸術は不可欠なのかもしれないと思うこの頃です。

コメントをどうぞ