無味の味と真実の味

2022年4月14日

味の世界は、蓼食う虫も好き好きに象徴されるように、極めて主観的な世界です。

ところが「無味の味」と言う怪しげな言い方の前で立ち止まると、どこかしら客観的な側面があるのかもしれないと思うのは、私の思い過ごしでしょうか。

「無味の味は佳境にいらざればすなわち知れず」。この含蓄のある言葉は江戸時代の怪物、平賀源内の言葉ということになっています。ところが、私はその昔、老子の道徳経で、無味の味のことを読んだ記憶があります。ただこの言い回しは老子的と言うより、非常に日本的なものの様に思うので、記憶違いかもしれません。

無味の味は、味覚の達人にして初めてわかるので、凡人のいい加減な味覚では味わえない、繊細な味と言うことになりそうですが、実際にはどんな味なのか、想像すらしかねるのです。仙人が食すると言われている雲はそんな味がするのでしょうか。

言葉が空を切るというか、空回りしそうなのでこの辺でやめにしたいのですが、他に例え用のない話しなので、頑張れるだけ頑張ってみます。

 

 

ドイツでレストランに入ると、必ず「飲み物は何になさいますか」と聞かれます。日本ではお冷や、つまりお水が何も言わなくても出てきますが、ドイツはこの水さえもお金がかかります。私はいつも炭酸の入っていない普通の水を頼みます。食事の時はできるだけ自分の唾液で味わいたいからです。食通やソムリエと呼ばれる人たちは、その時の食事に合ったお酒を飲むことで相乗作用があるとと言いますが、私は水の食べ物の味を損なわないところが好みなのでもっぱら水です。とは言え、味わうということで言えば水も禁物で、自分の唾液で味わうことが実は一番なのです。

もちろん食事というのは味だけでなく雰囲気も食べています。同席している人との会話に参加しながら食卓を楽しむものです。お酒を飲んだ方が話が弾むので、その時は飲みます。

 

 

水は味がないと思っている方がいるかもしれませんが、水も立派に味があります。消毒された水道水は薬臭い悲惨な味がしますが、湧水や清水はそこに含まれるミネラルの違いにより特有の味がするものです。山を歩いていて清水を口にする時、どの清涼飲料水よりも美味しいと感じます。なんの味もしない様でいて繊細で微妙な、そして実に複雑な味がするのが大地からの清水です。

 

「真実は真水の如し」と言うのは、間違いなく老子の言葉です。もしかすると、「無味の味」とこの言葉をどこかで混同してしまったのかもしれません。

 

平賀源内の言いたい無味とは、真実の味がする真水のことを言っているのではないのだろうか、この文章を書いていてそんな気がしてきました。

昨今は清涼飲料水のようなものが江湖に広く行き渡っているように、真実から遠いいことばかりが報道されている世の中です。そうした報道を見抜くためには、しっかりと味の本質である無味を知る必要がある様です。佳境にいらざれば知れず、と言うことは「無味の味」とい言うのは味の世界に限られたことではない様です。

コメントをどうぞ