遊びです
子どもの頃は「遊んでばかりいないで勉強しなさい」というのがお母さんが子どもに言う決まり文句でした。
友達を遊びに誘いにゆくと、友達のお母さんたちは家で出てゆく友達に向かって「・・・」とおんなじことを言っていました。「勉強なんかいいから遊んでらっしゃい」なんて言うお母さんはいませんでした。
友達本人ではなくお母さんが「今は時間がないから」と断ってきたケースもよくありました。勉強するから遊んでいる暇なんかがないのだと言うことだったようです。
ところが 遊びは勉強より大事だと考えている私は、「何故親は子どもを遊ばせないのだろうか」と不思議でなりません。
永井荷風という小説家は若い頃にフランスに自費で遊んで暮らしていました。ぶらぶらしていたのです。当時は留学とは別の「遊学」といういい言葉がありました。それでビザが取れたのですからいい時代です。
当時外国に行くと言うのはほとんどが国費留学で、何かを学びに行くという目的がありましたから、永井荷風の目に映る留学生の勉強ばかりの生活は息詰まるものだったようです。留学生たちはそれこそ「遊んでいる暇があったら勉強」で鍛えられてきた日本有数の秀才たちだったはずです。そのように西洋に留学して返ってきた人たちによってできたのが近代日本だったわけです。西洋に追いつけ追い越せと日本を引率した人たちです。
余談になりますが、外国を伸び伸びと遊学した代表的な名前を二つあげると、白州次郎と麻生太郎でしょうか。思う存分遊び呆けたこの二人には普通の人間の幅を超えた枠を感じているのですが、この二人に深入りすると話が大きく逸れてしまうのでいずれまた。元に戻します。
所詮人生は遊びのようなものです。矛盾した「真剣な遊び」です。遊びというキーワードを外すと、人生は目的という名のうずの中に吸い込まれて這い上がれないでしょう。
遊びを勝ち負けのあるものと考える向きもありますが、それは狭い了見のなせる技で、昨今流行している「勝ち組」「負け組」的発想の原型です。念を押しておくと、これがまさにキリスト教型、ヨーロッパ型の遊びの原型ですから、西洋は2000年未だにそこから抜け出せないでいるということです。相手を負かすことが人生と称されているだけです。旧約聖書を読むと、自分と同じ信仰でない野蛮人は皆殺しするのです。これは遊びというキーワードを外した何者でもありません。宗教と言うのは遊びを毛嫌いするもののようです。
先日、プロ野球のレジェンド、落合博満氏が若手の選手にアドヴァイスしているYouTubeを見ていた時、落合氏がさりげなくしかも豪快なことを言っていて、ほっくりしました。
「野球は所詮ボール遊び」と若い選手に言っていたのです。その言葉を聞いた若手の選手は「ワカラナイ」と言わんばかりの顔をしていました。
人の言葉を引用するというのは危険です。大抵は前後の脈絡を無視して使われてしまうからです。さらにそれを引用する人間の主観が入りすぎることからその危険は増大します。特に落合氏の言葉は今までにも誤解しか招いていないものの典型ですから、尚更危険です。落合氏を語る時によく使われる「練習はしない」と言う言葉も、内実を抜きに独り歩きして、誤解を招いているようです。落合氏は「普通の練習はしない」と言っていたに過ぎないのです。私も私の発言が全く逆の意味で使われたと言う苦い経験がありますから、人様の引用を使うときはとても気を使っています。
その時の状況を言うと、落合氏に相談していた若い選手は物事を深刻に考るタイプの人だったことから、茶化すつもりは無かったのでしょうが、「そんなコチコチでは何の答えも見つけられないよ」という流れの中からの言葉でした。しかし落合氏は若手に、真顔で、面と向かって、ニコニコと「所詮(野球は)ボールあそび」と大胆極まりないこと言うのです。
この心の余裕が、私には永井荷風のような遊学的感触が、選手としてまた監督としての落合さんの根底にあったのだと考えています。
野球少年が憧れのプロ野球で野球をするようになる。これは外部にいる素人には想像のつかない世界のはずです。生存競争の激しい社会です。数字で残された成績だけが次の年の首を繋いでくれるような、リスクの多い社会です。野球のエリート集団ですから人間関係も複雑そうです。
その真剣勝負の連続のような世界に向かって「野球は所詮ボール遊び」と言い切ったのですから「あっぱれ」です。いかにも落合氏だと関心して聞いていました。
私がドイツに行くときに父は「十年は返って来ないくてもいいから」と言って送り出してくれました。
「十年は返ってくるな」というのでもありませんでした。「勉強が終わったら返ってこい」でもありませんでした。「嫌ならすぐに返ってこい」でもありませんでした。
「十 年 は 返 っ て 来 な く て も い い か ら」でした。
隣のおじさんは「捨てる神あれば拾う神在だからね」でした。
一昨日でドイツに来て45年になりました。