音楽は聴くもの

2022年7月8日

音楽について語るというのは、痒いところに手が届かないようなものだと、最近YouTubeで音楽について話されているものを聞きながら感じていました。

音楽の専門家から素人の音楽好きまで色々な人が音楽について説明した動画を作っているようで、確かに聞くと色々説明してくれるので、何か音楽について分ったような気になってしまうのです。

ある作品について語るとします。流動的な音楽を固定化して型に嵌めてしまうわけですから、水の中を泳いでいる魚を突然水から掬い出して剥製にして展示するような感じです。つまり「音楽における死」だということです。音楽は聞かれる時が一番イキイキしています。しかしその時、聞き手である私たちは、不思議にも何もわからずに聞いているものなのです。

テスト勉強に陥った音楽は、音楽とは無縁のもので、知的好奇心から目覚めた知識が増えることに喜びを感じるに過ぎないのです。そこで話されていることを丸暗記すると学校の音楽のテストで百点が取れそうです。そこでコメントに投稿されたものを読んでいると、勉強になった、音楽家のことがよく分かったというのが多く、お勉強好きな日本人はいまだに健在という感があります。

知識をかき集めることで音楽を聴く力が付くかというと、そんなことはないのです。音楽についての知識は膨らみます。インターネットの世界からどんどん知識を取り入れれば、知識欲は満たされても、音楽からは逆に遠ざかってしまったのではないかとさえ思うのですが、どんなものでしょうか。

 

音楽は無心で聴くことです。高校生の時に買ってもらった小さなトランジスターのラジオで布団の中で聞いた音楽は本当に新鮮でした。成人して買ったHiFiの優秀な装置から流れる音楽よりも、たくさん本を読んで知った知識を武器に聞く音楽よりずっと純粋だったようです。

 

今は逆に、無駄な抵抗かもしれませんが、音楽を聴くことで無心である自分を作ろうとしているようなところもあります。

自分の人生に関わってこないような音は聞かなくてもいいのだと言いたいです。時間の無駄です。

音楽を聴く力をつけることに尽きます。音楽を感じることが何よりも大事だと思っています。作曲家の伝記を丸暗記してもその音楽の作品を聴く力には無ならないということをしっかりと肝に銘じてほしいと思います。逆に知識が純粋に聴くことを妨げてしまうことがあります。

 

百メートルを九秒台で走るには何が必要かとスポーツ評論家が熱心に説明しているのを聞いても百メートルは九秒台で走れるようにはなりません。知的に整理されたことを何度聞いても百メートルを早く走れるようにはならないように、音楽の成立にまつわる逸話を聞いても、音楽家についての生い立ちを知っても、音楽家の運命的な出会いに触れても、その音楽家の音楽を聴く力にはならないのです。ここが音楽という芸術のとても不思議なところです。

 

無心で音楽が聴けるようになれる訓練があればそれが1番の訓練だと言えるのでしょうか、今のところ無心で聴く訓練のエキササイズがどういうものか知りません。私の想像ですが、おそらくそんなものはできないでしょう。

ただ音楽は直感的に聴く時だけ生き物で、知識で聞いた時は試験問題ですから、知識の世界の音楽からできるだけ離れ、ひたすら音楽を聴いていただきたいと思います。

 

コメントをどうぞ